0836450355


 

ホーム 設備案内

聴覚スクリーニング検査

聴覚スクリーニング検査とは?

先天的に聴覚障害を持つお子さんは1000人に1人~3人といわれていますが、軽・中程度の障害は2歳・3歳に
なって言葉の発達の遅れとして発見されることが殆どです。
近年では、生後2ヶ月~6ヶ月程度から補聴器を装着することにより、通常の言語能力を獲得することが可能であると考えられています。
当院では、できるだけ早期の発見を心がけ聴覚スクリーニング検査をご希望により実施することといたしました。

コストも安く簡便で精度も高い検査法

当院で採用した検査方法は、国内外で一次スクリーニング検査として推奨される OAE法を採用いたしました。
この方法は赤ちゃんの耳に小型プローブ装着し、音に対する内耳の反応音をもとに検査するもので、コストも安く簡便で精度も高い検査法です。
この方法は聴覚経路のうち脳神経奥深くの障害の発見は困難ですが、 この部分の障害は新生児難聴の1%以下といわれており、その他の重篤な障害を 持つ場合が殆どですのでむしろそちらへの対応が先決と考えます。

判定結果

PASS
(パス)
現時点での聴覚の障害は見られません。
しかし、難聴の中にはまれに進行性のものもありますので、
成長過程で異常を感じた場合には再検査をお勧めいたします。
REFER
(要検査)
再検査の必要がありますが、"REFER"="難聴"ではありません。聴覚障害の判定は数度の検査と耳鼻科による精密検査の上で 判定がされます。

超音波外来

2D(2D超音波画像)

胎児の体内の様子まで分かる

2次元(平面)、3Dは3次元(立体)、4Dは4次元(立体+時間)ということになります。 2Dの写真は、白黒で平面的。血液や羊水など液状のものは黒く、骨や内臓などは白っぽく写ります。医師にとっては、とても重要な情報です。 でもママは、コツがわかるまでは、写真から赤ちゃんの姿を想像するのが難しいかもしれません。


4D(4D超音波画像・動画)

立体的で胎児の顔立ちまで分かる

赤ちゃんの成長の確認や先天的な病気の早期発見のために、妊婦健診のときに超音波検査を行っています。 また、通常の超音波検査とは別に3次元画像で赤ちゃんを観察する3D超音波検査をご希望のかたに行っています。立体画像がさらに時間の経過とともにリアルタイムで 動く姿を捕らえることができるため、リアルタイム3Dまたは4Dエコーとも呼ばれています。


山口大学周産母子センターの医師による、より詳しい超音波の検査を
毎月1回(土曜日)に行っております。
詳細、ご予約はお電話にてお問い合わせください。

ご質問、ご相談はこちらから
スペシャルコンテンツ
頼れるパパとやさしいママになるために
  • 解決Q&A
  • スクール案内
  • お祝い膳
  • 立会い分娩・里帰り分娩
  • 住所